ひとり旅をするようになって4年が経ちますが、最近は現地の人との交流の機会がとても多くなりました。
外国人とのやり取りは当然ながら文化の違いと、持って生まれた性質の違いがあるため、良くも悪くも様々なズレが出てきます。
日本人はどこへ行っても好感を持たれることが多いですが、ちょっとしたところで誤解が生まれているのも確かです。
そこで外国人から直接耳にした、日本人の印象をまとめてみました。書かれていることはすべて、私の個人的な解釈と感想ですのでご了承下さい。
外国人には日本人がこう見える
1.日本人はシャイだ
【外国人側】消極的で恥ずかしがり屋
日本人の控えめな(に見える)態度が、「シャイ」と表現されているのを頻繁に耳にします。
どのようなニュアンスか正確にはわかりませんが、言葉を直訳すると「恥ずかしがり屋」「内気」「引っ込み思案」になりますね。
例えばヨーロッパでは、挨拶の場でハグやキスをするのは当たり前。アジア圏でも初っぱなから、やたらとフレンドリーに接してくる人が多いです。
そして人の家にお邪魔したとき「自分の家のようにくつろいで」と言われたら、冷蔵庫を開けたりソファーに横になったり、本当に自分の家のようにしていいのです。
それらは日本にはない習慣なため、常にどこか遠慮がちな日本人は、外国人には消極的で恥ずかしがり屋に見えるそうです。
【日本人側】人との距離感を大切にしている
日本人は「よそ」と「うち」を区別しているため、他人のエリアにやたらと踏み込むのを嫌います。
例えばよその家で「楽にしていいよ」と言われても、本当に楽にしていい境界線は持っており、家の人もあまり自由にされたら困るでしょう。
コミュニケーションの際にも、「図々しい」「馴れ馴れしい」態度になるのを極力避け、適度な距離感を保つことが好まれる傾向にあると思います。
そのような環境で育った私たちが、外国に行ったからといって、いきなり変身するわけではありません。
消極的に見えてしまうのは、多くの場合はその国の感覚がつかめないでいるだけで、「内気」「恥ずかしい」とは少し違うと思います。
【日本人はシャイだ】のまとめ
私が感じる日本人の性格は、シャイというよりマジメであり、決められたことをその通りにこなそうとするのが得意です。
そのため言語を間違えないように話そうとしたり、語学が未熟であれば覚えてから出直そうとするなど、慎重さゆえにあまり前に出ない面はあると思います。
それをシャイと呼ぶのかはわかりませんが、どちらにしても外から見た印象と、実際の姿は少し違うようです。
2.日本の男は愛を語らない
【外国人側】日本女性は愛の言葉でその気になる
通常私は一人で旅をしてるので、現地で出会う人たちには、なぜ一人なの?寂しくないの?家族は?彼氏は?と聞かれることが多く、中には近寄ってくる男性もいます。
そして急に「愛してるよ」と連発してくる男たちの姿は、かなり不自然であり滑稽です。
お金が欲しいのか遊びたいのかは知りませんが、「なぜ彼らは愛してるよ攻撃をしてくるの?」現地の人に尋ねたところ、こんなことを言われました。
「日本の男性は愛を語らない。だから、愛してる、君しかいない、と浴びせ続ければ、日本女性は言われ慣れてないからその気になる(と思っている)」
これはアジア圏での出来事ですが、日本男性が愛を語らないイメージは、同じくヨーロッパにもあるようで、あるとき友人にこのように言われました。
「好きな女性とレストランにいれば、普通の男は愛を語るでしょう。もしそれで断られてもいいじゃないか!なのになぜ何も言わないんだ?」
なぜ?と言われましても私は女性なのでわかりませんが、とにかく日本の男は愛を語らないイメージがあるようです。
【日本人側】日本男性も情熱的
愛の言葉をマニュアルのように連発するバカ男たち!それじゃ誰も引っかからんぞい!(心の声)
なぜなら日本の男性も「愛してるよ」くらい普通に言いますよ。もちろんクールな人もいますけど、けっこうみなさん情熱的です。
その証拠に、始めはその気がなかったのに彼の押しが強く、こんなに愛してくれるのならと女性の心が動いたケースなんていーっぱいあるでしょう。
強いていえば不器用というか、決して表現豊かではないかも知れませんが、台本通りの「愛してるよ」とは大違いです。
まぁそもそも、「女一人旅=男を求めてるだろう」のイメージを持つ時点から勘違いです。
【日本の男は愛を語らない】のまとめ
おそらく彼らは人のうわさや映画などから、古い時代の情報を得たのではないかと思います。
現代ではインターネットでリアルな情報を得ることができますが、ほんの少し前までは、日本にはまだ侍がいると思われてたくらいですからね。
特に男女間のやり取りは二人っきりで行われるため、真実を確認する機会もないまま、架空の情報とイメージだけが膨らんだのではないしょうか。
3.日本人は言いたいことを言わない
【外国人側】嫌われるのを恐れている
これは非常によく聞きますね。日本人ははっきりと断らない、その場は笑顔で過ごして後から文句を言う、などなど。
まぁその通りだと思います。確かに私たちはあまりダイレクトに“No”と言わず、断る際には言葉をにごします。ただ誤解されているのは、“No”と言わない理由の部分です。
例えば断らないのは嫌われるのが怖いのか、いい顔をしていないと不安なのかなど、内面的なところに誤解が生じているようです。
【日本人側】日本人なりの言葉で返事をしている
確かに相手の反応を気にして、言いたいことを言えずにいるケースはあるでしょう。
だけど私たちは日々のコミュニケーションの中で、常に嫌われるのを恐れ、言うべき言葉を覆い隠して生きてるわけではありません。
実はほとんどの場合、何かしらを伝えていると思います。わかりやすいところでは、誘いを受けたときに「行けたら行くね」と返事をすることがありますね。
これは本来「参加の意思はあるけど予定がわからない、だから今すぐに返事が出来ない」という状況下で使いますが、時には断り文句としても使われます。
そして言われた方も意思がないことを察するので、大抵はそれで何事もなく終わります。もしトラブルになったとしても、きっと原因は言葉そのものではないと思います。
つまり日本人は何かしらの言葉で意思を伝えているけど、その表現は外国人には非常にわかりにくいということです。
【日本人は言いたいことを言わない】のまとめ
日本には本音と建て前の文化があるため、表面だけをダイレクトに受け止めていたら、きっと噛み合わないことが多いです。
だけど聞き手も相手の状況や心理を察し、「無理に言わせない」という行動を無意識に取るので、日本人同士のコミュニケーションは成り立ちます。
逆に察することができずに突っ込んだ質問をしたり、余計なことを言わせてしまう人は、「空気が読めない」と煙たがられますね。
だけどこれを理解するには外国人にとって高度であり、かなりのジャパン上級者じゃないと難しいと思います。
4.日本人は勇気がない
【外国人側】売ったケンカを買わずに逃げた
ある国の友人が来日したとき、彼は道で知らない日本人とケンカしそうになったそうです。
そしてその気で立ち向かおうとしたところ、相手はかかってくるのではなく、そのまま去っていってしまったのだとか。
よって「日本人は勇気がない」という印象が生まれたわけです。
【日本人側】相手にするのをやめただけ
詳しい状況はわかりませんが、そもそも多くの日本人は、ケンカするのが勇気だとは思ってないでしょう。
それどころか相手を負かすよりもオトナな対応をとる方が、きっと美化されていると思います。
しかも道端でイラッときた相手が、変わった発音の日本語で話してきたら、ケンカしたところで話が通じないのは一目瞭然です。
だからその日本人は勇気がなかったのではなく、単に相手にするのをやめたのでは?というのが、話を聞いた限りでの感想です。
【日本人は勇気がない】のまとめ
ちなみに日本人は勇気がないと言った友人の国では、男女ともにケンカをし始めたら、どっちも引かない!というカラーがとても強いです。
レストランの店員なども納得いかなければ、相手がお客さんだからといって低い態度は見せません。
彼らは自分が悪いと感じてもいないのに、「申しわけありません」と頭を下げるなんて意味不明な行為なのです。
だからきっと、ケンカしかけて途中で去ってく姿は奇妙であり、「怖がって逃げた」「勇気がない」と捉えるのも無理もないかもしれません。
5.日本人は常にストレスを抱えている
【外国人側】フラストレーションをため込んでいる
日本人は常にストレスを抱えている。これは言いたいことを言わない→だからフラストレーションをため込んでいる、という図式です。
ですがこのイメージは、実際にそのような日本人がいたわけではなく、社会に訴えかけるようなダークな詩を書くミュージシャンの作品から得たそうです。
ちなみに上記の「日本人は勇気がない」と言った友人の話をしてみたら、「あぁ、やっぱりケンカを堪えてフラストレーションをため込むんだ!」と言われました。
すでに彼の中でイメージが定着してるので、きっと何を言ってもそのようにしか聞こえないと思います。
【日本人側】別にため込んでないし…
日本人特有の遠回しの言い方が出来上がったのは、そもそも我慢が前提ではなく、相手を敬う気持ちが込められているのではないかと思います。
実際に人々がどれだけ相手を敬っているかは別としても、はっきり言わない→だからフラストレーションが溜まる、という単純な仕組みではありません。
逆にそのスタイルを崩し、常に本音だけを言おうとすれば、それこそがストレスになるでしょう。
もちろん人にも寄りますが、日本人というくくりで言うならば、みんながみんなフラストレーションをため込んでるようには感じませんが…どうでしょうか。
【日本人は常にストレスを抱えている】のまとめ
友人があまりにこの話ばかりするので載せてみましたが、そもそもミュージックから得た印象なので、正直なところコメントがありません。
確かにストレス社会ではありますが、人々が何かしらに不満を抱き、社会のあり方に愚痴をこぼす様子は、私が見た限りでは日本以外のどの国も同じです。
6.日本人はハードワーカー
【外国人側】仕事が一番、家族は二の次
日本人はハードワーカーというイメージ。こちらもかなり頻繁に耳にします。
朝の通勤ラッシュの様子を珍しがる人も多いですね。「日本の電車は、本当に駅員が乗客を手で押し込んでるの?」と聞かれたことが何度もあります。
そして日本に在住経験のある外国人が出版した本の中には、「日本人男性は仕事が一番、家族は二の次」という内容が書かれているそうです。
それを読んだ友人からは「なぜ日本のお父さんは家族より仕事の方が大事なの?僕の国では何よりも家族が一番、お父さんは家族が笑っていれば幸せなんだよ」と語られました。
【日本人側】家族のために仕事をしてるのでは?
私も日本人はハードワーカーだと思います。みなさん本当によく働きますよね。そして「日本人は仕事が一番、家族は二の次」というイメージも、そう見えてしまうのはわかります。
でも実はお父さんは家族のために働いているので、家族よりも仕事がLOVEで、ほったらかしているわけではないと思います。
まぁ、いろいろな人がいると思いますが、勤勉な日本人の多くは家族の方が大事だからといって、仕事を放ったりはしないのではないでしょうか。
【日本人はハードワーカー】のまとめ
以前ヨーロッパの長距離バスの中で、ボストン在住の日本人男性と話したことがありました。
彼によると「日本人はハードワーカーってみんないうけど、アメリカ人だってめちゃくちゃ仕事してるよ。正月休みなんてそもそもないからね」と言っていました。
私はアメリカ経験がないのでよくわかりませんが、日本人はコツコツ型の性格であるせいか、なぜか勤勉さが際立ちます。
みなさん、からだには気を付けて。お仕事頑張ってください。
7.日本人に悪い人はいない
【外国人側】日本人は誠実だ
日本に留学中の友人が来日したばかりの頃に、相談があると電話をして来ました。
彼女はスタイルが良く美人なので、道端で知らない男性に声をかけられ、連絡先を聞かれ週末に飲みに行く流れとなったそうです。
そして実は彼女あまり乗り気ではなく、こういう場合はどうしたらいいかと相談してきました。話によると、日本人は誠実だから断ったら申し訳ない、と思ったらしいです。
【日本人側】知らない人に付いてっちゃダメ!
「どうしたらいいかと悩む前に、知らない人に声かけられたら普通は断るでしょ!」と思う人もいるかもしれません。
だけど私は彼女の気持ちがよくわかります。慣れない外国では、その「普通」がわからないのです。
「酔ってホテルに誘う男なんてたくさんいるよ。その人のことが気に入ってるならいいけど、そうじゃないなら行かない方がいい」
そう伝えると、「えぇ〜!日本にそんな人いるんデスカ!?」と言ってましたが、私も日本に対してここまで安全神話を持っているとは驚きました。
後日、彼にはお断りの連絡を入れて、飲みに行くことはなかったそうです。
【日本人に悪い人はいない】のまとめ
ほかにも外国人によく聞かれるのが、「バッグを置きっぱなしでも無くならないって本当?」「財布を落としても中身がそのまま戻ってくるって本当?」などです。
これは半分正解で半分不正解ですね。運が良ければ戻ってきますが、ときには手に持っていても引ったくられたりと、日本にも悪い人はたくさんいます。
ただ勝手のわからない外国人をターゲットにした犯罪は、確かに日本では少ないかもしれません。
外国人との違いは日本人の改善点ではない
外国人と日本人を比較した内容の記事は、ほかの場所でもときどき見かけます。
うなずけることや笑えること、そしてタメになることも多いですが、ちょっと気になってしまうのは、そこから反省点や改善点を見出している部分です。
例えば「もっと積極的になろう」など、自分たちのあり方を見直そうという、一見正論のような言葉が添えられていることがあります。
そうしたいと自然に感じていくのはいいですが、私たちのあり方を、改善点として捉える必要はどこにもありません。
なぜならそこには「違い」があるだけで、本来改めなければならないものは何もないからです。
ただ外国に行くと、日本の常識や価値観が通用しないのは明らかで、それは面白いときもありますが、けっこうショックなときもあり、戸惑うときもよくあります。
そして最終的には、正解はどこにもないという最もナチュラルなことに気付いて行くのかもしれません。