プラハから少し離れた世界遺産の町、クトナーホラ(Kutná Hora)。美しい教会に可愛らしい街並みなど、見どころが詰まったステキな場所です。
人気のある観光地でありながら落ち着いた雰囲気が心地よく、個性的な面もあることから、チェコ観光の候補地に選ぶ人は多いのではないでしょうか。
個人的な好みとしては、クトナーホラはチェコ中でも上位に入る、とてもお気に入りの場所です。
そんなクトナーホラへの行き方と見どころをご紹介します。
プラハからクトナーホラの行き方
クトナーホラのバスの行き方
クトナーホラはプラハから少し離れた場所にあり、電車かバスで行くのが一般的です。
私は利用したことがありませんが、プラハのバス乗り場は地下鉄Cライン「Háje」、またはメインバスステーションの「Florenc」から出ているようです。
クトナーホラのバスステーションは観光エリアの真ん中辺りに位置しているので、利用の仕方によっては便利かもしれません。
帰りもバスを利用する場合は、最終の時間や乗り場などをあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
クトナーホラの電車の行き方
チェコの電車の切符の買い方
チェコの駅には切符の自動販売機がありません。そのためあらかじめ窓口で購入するか、乗車後に車内で購入します。
乗車後に係員がチェックに来るので、切符を持っていない場合は行き先を告げれば大丈夫です。
その際に「クトナーホラ」と日本語読みしても通じません。チェコ語は発音が独特なので、行き先を書いたメモを用意した方が確実です。
支払いを済ませるとレシートが渡され、それが切符代わりとなるので、降りるまで必ず持っておきましょう。
往復切符も買えると思うので、必要ならばリターンチケットと伝えてみてください。
チェコでは英語が通じない場合がありますが、切符を購入する際の必要事項くらいは伝わると思います。
地下鉄は利用方法が異なります
プラハからクトナーホラへの行き方とは関係ありませんが、地下鉄に乗車の際は上記の利用方法とは異なります。
同じだと思って切符を買わずに乗っていると、知らないとはいえ無賃乗車扱いとなってしまいます。
乗車券のチェックは常に行っていませんが、ときどき駅員に声をかけられ、そのとき切符を持っていないと罰金を支払うことになるのでご注意ください。
プラハからクトナーホラまでの所要時間
本数は少ないですが、プラハ本駅からクトナーホラへは直通電車があるので、それに乗るのが最もかんたんな行き方です。
その際の所要時間は約51分。プラハ本駅から4つ目の駅で下車します。
直通電車がない場合はプラハ本駅からコリーン(Kolin)まで行き、コリーンで電車を乗り換えます。
所要時間は乗り継ぎのタイミングによって違いますが、50分~1時間20分くらいで行けるでしょう。
プラハ本駅~コリーン間が36~38分。コリーン~クトナーホラ間が9〜10分です。
発車ホームは直前にチェックすること
コリーン駅の入口にて
入口の電光掲示板には列車の案内が表示されますが、チェコの電車は直前にならないと何番ホームから発車するかが表示されません。
なので時間に遅れないよう、10分くらい前に掲示板をチェックをし、ホームで待つといいでしょう。
実はチェコの電車に乗る際に私が苦戦したのはこの掲示板でした。
どこから乗ればいいかを人に訪ねても、なぜか「わからない」と去って行く人が多かったのです。
きっとこれから表示されることを教えてくれていたと思うのですが、言葉の壁もあってなかなか理解できませんでした。
路線はややこしくないので、仕組みさえわかれば難しくはありません。
ドアを開くにはボタンを押して
注意点はドアが自動ではないので、乗り降りの際はボタンを押して開いてください。
発車まで時間があり停車しているときも、ドアは開きっぱなしにはなっておらず、開いていてもしばらくするとブザーと共に閉まります。
ボタンを押せばまた開きますが、知らずにいると挟まれます。(経験あり)
それから車内アナウンスはチェコ語なので、あらかじめ到着時間などを確認し、降りる駅を間違えないよう気を付けましょう。
クトナーホラの観光について
クトナーホラ観光の所要時間
クトナーホラの町は端から端まで若干距離があります。見どころもたくさんあるので、ボリューム的にも充実しています。
徒歩での移動は可能ですが、歩くのが苦手な方はバスを利用することもできます。
所要時間は駅から一番手前の教会まで徒歩15分。町の奥に位置する聖バルボラ教会まで徒歩45分。
教会や町を観光しながら聖バルボラ教会まで行った場合は、片道2、3時間になるのではないでしょうか。
そこから再び駅に戻らなければいけないので、じっくり観光する場合は1日がかりになるでしょう。
クトナーホラのインフォメーションセンター
クトナーホラはインフォメーションセンターが多いため、何かと便利だと思います。
まず駅のホームにあるインフォメーションセンターに立ち寄り、そこで地図をゲットしてはいかがでしょうか。
日本語で書かれた案内も一部置いてあるので、それらを見ながらコースを決めてもいいでしょう。
トイレが比較的多く設置されている
クトナーホラはトイレが比較的多く設置されている気がします。
チェコはビールの国であるため、雰囲気に合わせて口にすれば利用回数は増えるでしょう。
その際にわざわざカフェに入らなくてもトイレがあるのはあり難いですね。ただし利用時間は限られていて、夕方以降は使えないので注意しましょう。
チェコの公共トイレはほとんどが有料(5コルナくらい)なので、管理のおばちゃんに支払うか、機械にコインを投入すると入れる仕組みになっています。
クトナーホラ観光の見どころ
セドレツ納骨堂(クトナーホラの墓地教会)
クトナーホラで最もユニークなセドレツ納骨堂、墓地教会またはボーンチャーチと呼ばれることもあるようです。
ここはその昔、戦争や伝染病で亡くなった多くの人々を埋葬した共同墓地であり、あとから墓地の中に教会が建てられたそうです。
建設のために埋められていた骨が掘り起こされ、約4万人の人骨が教会の地下に収められたので「セドレツ納骨堂」という名前が付いています。
その後、約1万人の人骨を使って教会を装飾するという驚きの計画が進められ、内部はあらゆるパーツを使った人骨アートとなっています。
セドレツ納骨堂の入場料
セドレツ納骨堂のみの入場料は90コルナ(約450円)。ほかの教会の入場とセットになったチケットは、単独チケットよりもお得になります。
ちなみにお隣の聖母マリア大聖堂とセットで購入すると、料金は110コルナ(約550円)。さらに聖バルボラ教会が加わった3館セットは185コルナ(約940円)です。
行きたい場所と所要時間に合わせて適したものを購入してください。
セドレツ納骨堂の内部の様子
教会内は見事に人骨だらけで、シャンデリアや紋章などが骨によって作られています。
日本で同じことをしようものなら大きな批判の声が飛んできそうですが、私はこれを見たとき感動してしまいました。
怖くないの?と聞かれることもありますが、死の恐怖や悲しみを連想するような、どんよりした雰囲気はありません。
個人的な感覚としては、様々な文化や歴史が生み出したアートにしか見えず、これだけのシャレコウベに囲まれると、けっこう可愛く思えてきます。
墓地教会は2階にも上がれる
正面入口の脇から2階へ上がる階段があるので、そちらも行ってみてください。
メインフロアのような豪華さはありませんが、窓越しに別の角度からの骨の装飾を見ることができます。
セドレツ納骨堂の外部の様子
セドレツ納骨堂の外側は、ノーマルなお墓が並んでいます。
教会周辺は今でも発掘が行われていて、タイミングが良ければ土の中に埋まっている骨を見ることができます。
ヨーロッパには人骨が収められている教会が多いですが、クトナーホラのセドレツ納骨堂は、中でも特にユニークな教会だと思います。
住所:Zámecká, 284 03 Kutná Hora
電話:(+420)326 551 049
クトナーホラの世界遺産、聖母マリア大聖堂
セドレツ納骨堂の近くにある聖母マリア大聖堂。クトナーホラにある世界遺産の教会のひとつです。
通り沿いに面しているため、駅から歩いた場合は最もわかりやすいかもしれません。
内部は天井が高く、薄いイエローカラーのシンプルな雰囲気です。
階段を上がると屋根裏のような通路を歩き、上部からきれいな教会の様子を見降ろすことができます。
順番はどちらからでも不便はありませんが、個性の強いセドレツ納骨堂のあとに、クリアな聖母マリア大聖堂でクールダウンしてはいかがでしょうか。
ちなみにここから町の中心へ行くには少し歩かなければならないので、静かな教会に座ってひと休みしてから向かうといいかもしれません。
Chrám Nanebevzetí Panny Marie
住所:U Zastávky, Sedlec, 284 03 Kutná Hora
電話:(+420)326 551 049
聖ヤコブ教会
町の中心部にある聖ヤコブ教会。
塔の高さが86mもあり、少し離れた場所からもその姿が見えるため、クトナーホラで必ず目にする景色のひとつとなっています。
内部は重圧感のある黒とゴールドの祭壇があり、ひんやりとした空気と共に静かな時間を過ごすことができます。
教会というのはただ座っているだけでも安らぎますね。聖ヤコブ教会は入場無料なので、外観だけでなく是非中を覗いてみてください。
Kostel sv. Jakuba
住所:Havlíčkovo nám. 84/7, 284 01 Kutná Hora
電話:(+420)327 515 796
クトナーホラの世界遺産、聖バルボラ教会
クトナーホラには2つの世界遺産があり、聖マリア大聖堂ともうひとつが聖バルボラ教会です。
町の観光エリアの中では最も駅から離れた場所にあり、クトナーホラのシンボル的存在ともいえるでしょう。
さらにここは夜景も美しく、ライトアップされた教会を最初に目にしたときは、思わず見とれてしまいました。
聖バルボラ教会へ向かう道には何体かの像が建てられていて、チェコ独自の歴史ある雰囲気を味わうことができます。
住所:Barborská, 284 01 Kutná Hora
電話:(+420)775 363 938
クトナーホラの小さな教会も魅力的
個性的で見応えのある教会が立ち並ぶクトナーホラですが、もう少し規模が小さく美しい教会ももちろんたくさんあります。
観光客で混雑していないため、こちらの方が好きという方もいるかもしれません。静かな時間を感じるのにはとてもおすすめの場所です。
Nejsvětějšího Srdce Páně
住所:J. z Poděbrad, 284 01 Kutná Hora
クトナーホラのその他の観光
石の噴水
町の中にポツンとある古い建造物。これは何だろうと不思議に思っていたら、水道施設として作られた噴水だそうです。
どのように扱われていたのかはわかりませんが、水道施設までもが美しく建てられているところがチェコらしいと思います。
ドアに小さく穴が開いていて、中をのぞくと石のアートが並んでいます。
知らなければ見過ごしてしまう部分なので、是非木製のドアを探してみてください。噴水自体は大きくないので、場所はすぐにわかります。
Kamenná kašna
住所:Husova, 284 01 Kutná Hora
クトナーホラのおすすめカフェ
聖ヤコブ教会の近くに美味しいコーヒーが飲めるカフェがあります。
とても可愛らしい内装で、そして木の造りがとても落ち着く雰囲気なので、街歩きに疲れたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
フラスコを熱することでコーヒーを抽出するという、見ているだけでも面白い専用器を使って淹れてくれます。
このフラスコの名前はサイフォンというそうで、実際に熱しているところを見たのは初めてでした。
コーヒーのほかにもいろいろなメニューがあり、ホットチョコレートを注文してみたら、溶けたチョコの上に生クリームが乗って出てきました。
チョコレートそのものであるため、好きな人にはたまらない飲み物ですが、甘いのが苦手な方はコーヒーの方をおすすめします。
住所:Dačického nám. 10/5, 284 01 Kutná Hora
電話:(+420)724 372 834
クトナーホラ観光の感想
クトナーホラは都会ではない町の雰囲気が心地よく、それでいて見応えのある観光が楽しめる場所だと思います。
駅からの移動が少し大変ですが、それも急いでさえいなければ問題ありません。
チェコにはステキな町がたくさんありますが、クトナーホラは私が訪問した中で、最もお気に入りの美しい場所です。
【チェコ関連記事】
チェコ旅行のための基本情報!予算・治安・物価・交通・観光のおすすめ
プラハの観光名所とビアレストラン!世界遺産の街と穴場スポット
チェコ第2の都市ブルノの行き方とおすすめ観光!街の見どころと私が感じたブルノ
チェスキークルムロフの行き方と見どころ!プラハから日帰りできる人気の観光地
チェコの歴史を感じるコリーンの教会と町の魅力!プラハから列車ですぐの古き町
ガイドブックにないチェコ旅行!本当はおすすめしたい郊外の小さな町とチェコの森