モンゴルの食といえば肉中心であり、中でも羊肉が大半を占めています。その次に食べられているのは小麦であり、野菜の割合はあまり多くありません。
野菜が少ないと聞くとなんだか不健康に思えますが、モンゴル人が極寒の中で力強く生きる秘訣は、この羊肉に隠されているといっていいでしょう。
今回はモンゴルの羊肉と羊料理についてまとめました。
モンゴルで食べられる羊肉について
ジンギスカンでもラムでもないモンゴルの羊料理
羊肉といえば多くの人は、ジンギスカンを思い浮かべると思います。そして独特な臭みのあるイメージも強いですが、モンゴルの羊はそれとはちょっと違います。
まず、モンゴルの羊肉には臭みがほとんどありません。明確な理由はわかりませんが、エサとなる草原の草に秘密があるのではないかと考えられています。
中でもモンゴル西部と南部の羊は、薬草を含んだ草を多く食べているせいか、特に美味しく育つそうです。
そのためジンギスカンが苦手な人でも、モンゴルの羊は食べれるケースが多いです。
そして羊肉と聞いてもうひとつ思い浮かぶのが、ラム肉のステーキではないでしょうか。
ラムとは生後1年未満の仔羊のことですが、若い肉ほど臭みがなくて、身も柔らかく美味しいといわれています。
ですがモンゴルでは、羊を出荷するのは1歳を過ぎてからと決められているので、美味しいからという理由でラムを食べることはありません。
また、料理に使う調味料は基本的に塩だけであり、濃いテイストに仕上げたり、タレやソースを付けたりなどはしないことがほとんどです。
そのためモンゴルの羊は日本人がイメージするものではなく、独自の料理ということになります。
ダイエットにおすすめの優れもの!羊肉の栄養価
日本ではあまり知られていない羊肉ですが、その栄養価について調べてみたところ、実はとても優れものであることがわかりました。
- 高タンパク・低コレステロール
- ビタミンB群・ミネラルが豊富
- 脂肪燃焼に役立つカルニチンが豊富
- 9種類の必須アミノ酸がバランス良く含まれる
- コレステロールを下げる不飽和脂肪酸が豊富
- 女性に嬉しい鉄分が豊富
- ダイエットにおすすめ
- 若さを保つ美容効果あり
軽く上げただけでも以上の通りで、近年では様々な国で健康維持やダイエットのために、羊肉を推奨する意識が高まっているようです。
とはいっても栄養素の効能というのは、取り上げて説明すれば、どんなものも素晴らしく思えてしまうものです。
そのため実際に羊肉を食べてるモンゴル人は、どんな様子かをみてみましょう。
羊肉を日常的に食べるモンゴル人の特徴
モンゴルの冬はマイナス30度を下回ることも珍しくありませんが、現地人は驚くほど寒さに強いです。
生まれ育っているので当たり前といえば当たり前ですが、それは単なる慣れだけではなく、普段から環境に適応するための食生活を送っています。
肉は体内で熱を産生する働きがあり、人々はそれをよく知っているため、冬は意識的に多くの肉を食し厳しい季節を乗りえます。
そして体温が上がるメリットは保温効果だけではなく、内臓機能も活発になり免疫力も高まります。
例えばモンゴル人も風邪で体調を崩しますが、たいていは数日もあれば回復します。
日本では「もう2週間以上も引きっぱなし…」という声もときどき耳にしますが、そのように抵抗力が著しく低下している状態は見たことがありません。
そしてもうひとついえることは、男性は優しい人が多いですが、消極的でおとなしい「草食男子」は少ないです。
羊肉とは関係ないと思うかもしれませんが、近年日本で急速に進んだ男性の「草食化」には、糖質の多い食生活が関わっていると説くお医者様もいらっしゃいます。
確かにモンゴルでは糖質となる炭水化物よりも、タンパク質の摂取量が明らかに多いので、ここはまったく無関係とは言い切れない気がしています。
ちなみに女性は面倒見がよく、強くてたくましい人が多いです。
モンゴルの羊料理
羊肉は多くの料理に利用されているので、モンゴルに行けば黙っていても口にする機会は訪れるでしょう。
ですがせっかくなので料理に混ざっているものではなく、羊肉そのものを楽しむことができるとベストです。
モンゴル料理店に行けばそれは実現可能ですが、ツーリストキャンプなどでもリクエストができるならば、お願いしてみてはいかがでしょうか。
チャンサン マハ
「チャンサン」は煮る「マハ」は肉を意味していて、その名の通り羊肉を塩ゆでにした、モンゴル料理の定番メニューです。
羊のカラダのあらゆるパーツが一度に茹でられますが、これらをミネラルたっぷりのモンゴル岩塩で調理したら、とても美味しく仕上がります。
茹であがった肉は、小さなナイフを使って骨からそぎ落としながら食べていきます。
ホニニ チャンサン トルゴイ
羊の頭の丸茹にしたものであり、見た目にもかなりインパクトのあるメニューです。
一見カラダに比べて肉の量が少ない気もしますが、頬だけでなく口の中までそぎ落とすと、けっこうなボリュームになります。
羊は骨以外のカラダの部位を、すべてを食べつくすことができるといわれていて、頭部も舌や鼻や口や目など、様々な部分を余すことなく味わえます。
ホルホグ
川の石と圧力鍋で作るパーティー料理です。イメージ的には野外で行うバーベキューのような存在ですね。
レストランで注文することはできませんが、大人数で楽しめる特別メニューとなります。
作り方は鍋の中に熱した石と切った肉を交互に重ね、水を少し入れて1時間ほど蒸し焼きにすると、美味しいホルホグが出来上がります。
モンゴルの羊料理のまとめ
モンゴルの食を支える羊肉は、栄養満点で美容や健康維持におすすめの、優れものということがわかりました。
それだけでなく料理をいただくことによって、羊とともに生きているモンゴルの遊牧文化・食文化も、一緒に体験することができるでしょう。
モンゴルの羊は臭みが少なく食べやすいので、訪れた際には是非楽しんでみてください。